毎年5月5日はこどもの日。
ゴールデンウィークの連休も後半に入り、
家族と一緒に過ごしている方も多いのではないでしょうか?
特に男の子がいるご家庭は端午の節句ということで、
こいのぼりやカブトを飾ったりすることもありますよね。
でも、そもそも5月5日がなぜこどもの日なのか、その由来はご存じですか?
こどもの日の由来をわかりやすく説明しよう
「ねぇねぇ、お父さん・お母さん、こどの日って何~?」
と子供から質問されて、困ってしまったことありませんか?
もともと5月5日は端午の節句、菖蒲の節句と言われていました。
1月1日(1月7日)、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日に節句があります。
季節の変わり目を祝う行事であり、人生の節目を祝う意味もあるようです。
そこで、5月5日は元服(男の子)を祝う意味もあり、男の子のカブトを飾るんですね。
しかし、そんなこと子供に説明してもわかるはずもなく・・・
簡単にまとめると、
菖蒲の葉っぱで病気を払って、鯉のぼりのように
みんなが元気に大きくなれるようにお祭りをするんだよ
くらいの説明がわかりやすいのではないでしょうか?
こどもの日のこいのぼりの由来は?
「なんで、こどもの日にこいのぼりを飾るの~?」
子供は何にでも興味を持ちますので、当然こいのぼりも気になりますよね?
鯉は滝を上って龍になるとされたことから、こいのぼりはそれに対抗して
江戸時代の町の庶民がその子の出世を願って立てたのが始まりなんですね。
また「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください」と天の神様に伝え、
守っていただく意味があるとも伝えられています。
ちなみに兜は強い武将になって欲しい、という願いを込められています。
昔ながらの男の子の元服の意味合いが色濃く残されているのですね。
こどもの日になぜ柏餅を食べるの?
「なんでこどもの日に柏餅を食べるの~?」
こどもの日と言えば柏餅。
大きな柏の葉っぱにくるまれたあんこ餅をみんなで食べますよね?
実は、こいのぼり、兜と同じように、こどもの日に柏餅を食べるのにも由来があります。
柏は葉っぱが落ちる落葉樹の木なのに、若い葉が育たないと古い葉が落ちないことから、
「跡継ぎが耐えないように・・・」「家系が絶えない」という縁起をかついで
という願いを込めて、武士階級に柏の葉っぱで包んだお餅を食べる風習が生まれたのだそうです。
端午の節句が男の子の御祝い行事になるのと同様に柏餅も単語の節句に食される様になったのですね。
まとめ
こいのぼり、兜、柏餅、ちゃんとこどもの日に出てくるものには一つ一つ由来があるんですね。
せっかくなので、子供達にもわかりやすくその由来を教えてあげて、みんなで元気に過ごせるよう
こどもの日を楽しみましょう!
関連記事
-
-
ゴールデンウィークの関東の穴場無料施設&ディズニー
待ちに待ったゴールデンウィークがやってきます。 大型連休は大人も子どもも楽しみな …
-
-
らっきょう甘酢漬けの作り方と食べ頃、効果・効能について
スポンサードリンク らっきょうは、平安時代から日本各地で食べられてきました。 そ …
-
-
5月病の原因は?効果的な対策や予防方法について
スポンサードリンク ゴールデンウィークが明けても、なんだ気が重くて学校や会社に行 …
-
-
スナップエンドウの旬と栄養は?美味しい茹で方とレシピ
スポンサードリンク 家庭で簡単に栽培できることでも人気のスナップエンドウ スナッ …
-
-
母の日のプレゼント 手作りお菓子やメッセージカードは?
毎年5月の第二日曜日は母の日です。 スポンサードリンク 母の日のプレゼントの定番 …
-
-
紫外線対策は子供の頃から!赤ちゃんの散歩時はどうする?
真っ黒に日焼けした健康的で元気な子供 スポンサードリンク というのは今は昔 日焼 …
-
-
梅酒の作り方。違法?ブランデーか?焼酎か?飲み頃は?
スポンサードリンク 青々とした梅の実が収穫されると梅酒作りの時期がきます。 梅酒 …
-
-
梅干しの作り方|初心者でも簡単!かびは?干さない方法とは?
梅干し スポンサードリンク あ~、なんか想像しただけで酸っぱい感じがしてきますね …
-
-
横浜開港祭の花火大会―打ち上げ場所と穴場スポット
スポンサードリンク 毎年5月末から6月上旬にかけて行われる横浜開港祭。 期間中に …
-
-
布団下の湿気取り方法|フローリングにはシートを
ジメジメと湿気が多い季節。 朝起きたら布団の下がぐっしょり!? 「えっ、何?おね …