お彼岸になるとお供え物としてぼたもちが売られていますよね。
私の実家では、基本的にぼたもちと呼んでいますが、祖母はおはぎと呼びます。
どちらもご飯をあんこでくるんだものを指しているので、おはぎと言われても、「ああ、ぼたもちのことね」と理解はできます。
だけど、ぼた餅とおはぎの呼び方の違いって何か、気になって夜も眠れないことってありませんか?(私だけでしょうか?)
そこで、ぼたもちとおはぎの違いについて、季節による違い説、あんこによる違い説など様々な説をご紹介します。
ぼたもちとおはぎのちがいは?
ぼたもちとおはぎのちがいで最もポピュラーな説が、食べる季節によって呼び方が違う説です。
ぼたもち=牡丹餅
おはぎ=お萩
とそれぞれの季節を表す花の名前で書かれるため、
春にお供えして食べる時にはぼたもち、秋にはおはぎと呼ばれるようになったと言われています。
ちなみに、春と秋があるなら、夏と冬の呼び方もあると思いませんか?
実はあるんです。
夏は夜船
冬は北窓
と呼ばれています。
もはや、ぼたもちのイメージから完全に離れてしまってますが・・・
なぜ、夏は夜船かと言うと、
ぼたもちは、餅をつかない
▼
つきしらず(月知らず/着き知らず)
▼
月がない夜は、船がいつ着いたのか分からない
▼
夜船
想像力豊か過ぎてもはや理解不能です(汗)
そして、冬の北窓ですが、
ぼたもちは、餅をつかない
▼
つきしらず
▼
冬は北側の窓から月が見えない
▼
北窓
夜船より分かりやすいかな。。
しかし、最近になって食べる時期によって名前が違う説の他にもぼたもちとおはぎの違いについての
有力な説があることをご存知でしょうか?
こしあんはぼたもち、つぶあんはおはぎ?
春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」、という食べる季節によって呼び方が違う説に代わる説。
それは、こしあんは「ぼたもち」、つぶあんは「おはぎ」というあんの違い説です。
ご飯をこしあんでくるんだら「ぼた餅」と呼び、つぶあんでくるんだら「おはぎ」と呼ぶというものです。
理由はあんこに使う小豆に関係しています。
秋は小豆の収穫時期ですから、採れたての柔らかい小豆をあんこにするため、やわらかい皮も一緒につぶして使うのでつぶあんができます。
一方春には、冬を越した皮が硬くなった小豆を使うことになるので、皮を除いたこしあんを使うという説です。
この説を検証すべく何人かに聞いてみたところ、さらに驚きの事実が浮かび上がりました。それは・・・
小豆あんを使うものは「ぼたもち」、きな粉を使うものは「おはぎ」説と
丸くて大きいものが「ぼたもち」、小ぶりで長めに作られたものが「おはぎ」説です(笑)。
そして、
米をすりつぶしているものが「ぼたもち」、お米のままの状態のものが「おはぎ」説まで登場。
さらに、「赤福」は何なんだ?という話にまで発展してもう収集がつかなくなってしまう始末・・・
わかったのは、季節による違いだけではなく、様々な呼び方の違いがあるということです。
ぼたもちとおはぎの違いは奥深いんですね~。
ぼたもちの簡単な作り方
ぼた餅やらおはぎやら話をしていたら、なんだかぼた餅が食べたくなってきませんか?(私だけでしょうか?)
じっと待っていても棚からぼた餅は落ちてきませんよ(笑)。買ってくるか自分で作るしかありません。
そこで、自宅で簡単にできる田舎風のぼた餅ですね。ぼた餅の作り方をご紹介します。
■材料
・ご飯(もち米じゃなくてOK)
・あんこ(市販のものでOK)
・きなこ(砂糖入りの市販のものでOK)
(1)少しだけ水を多めにしてご飯を炊きます。炊けたら、しゃもじやスプーンの背で潰します。
(2)ラップの上に市販のあんこを伸ばして、その上にご飯をのせて形を整えればできあがり!
コツはご飯50gに対してあんこ50gと量を均等にすることです。
(3)きなこぼた餅にする場合には、(2)と逆にご飯を伸ばしたものの上にあんこをのせて形を整え
丸めたものにきなこをまぶせばできあがりです!
いやいや、ご飯を炊くのも面倒だ(笑)、という方はこちらがおすすめ
冷凍 【30個】 十勝 おはぎ きなこ 120g ・【冷凍】【1箱】 十勝 おはぎ きなこ
あの石原軍団御用達のぼたもち(おはぎ?)です。1回食べてみたくないですか?
逆に、簡単じゃなくてもいいから本格的なぼた餅を作りたいという方はこちら
小豆を茹でて自家製あんこを作るレシピが紹介されています。
是非美味しいぼた餅を作ってみてくださいね!
まとめ
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについてご紹介しました。一般的に言われている、食べる季節によって違うという説の他に、こしあん・つぶあんの餡の状態、小豆ときな粉の違い、大きさによる違いと様々な諸説があることがわかりました。結局何が正しいのか確認する術はないのですが、一つだけわかったのは、ぼたもち・おはぎは日本人の生活の中にすっかり溶け込んでいるものなのだな~ということでした。アナタのご家庭では何と呼んでいますでしょうか?
関連記事
-
-
お彼岸はいつまで?意味と由来は?なぜおはぎを食べる?
スポンサードリンク 暑さ寒さも彼岸までなんて言われますけど、 お彼岸って、意外と …
-
-
敬老の日のプレゼントで施設に入っている方へのおすすめ
スポンサードリンク 敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントをしようと考 …
-
-
中秋の名月が満月じゃない意味は?食べ物やだんごの由来は?
う~さぎ うさぎ 何見て跳ねる? 十五夜お月様見て跳ねる♪ スポンサードリンク …
-
-
敬老の日のおばあちゃんへのプレゼントランキングとおすすめ
9月の第3月曜日は敬老の日です。(昔は9月15日でしたよね) インターネットのア …
-
-
水槽の地震対策で水漏れを防ぐ!水槽台やふたの付け方
スポンサードリンク 近頃また地震が増えていますよね。 家具の転倒防止や非常用の食 …
-
-
台風対策で窓を補強する正しい方法は?保険で補償はされる?
スポンサードリンク 台風は毎年やってきます。 地域やその年によって強さは違います …
-
-
敬老の日のプレゼントに和菓子のお取寄せ!老舗や京都のおすすめ
スポンサードリンク 敬老の日のプレゼントは決まりましたか? 花や趣味の品、健康グ …
-
-
山梨のぶどう狩りの時期は?おすすめ農園やツアーは?
スポンサードリンク 秋といえば食欲の秋。実りの秋。実った食べ物を食べたくなる秋( …
-
-
梨狩りで千葉に行くのにおすすめの時期や収穫のコツは?
スポンサードリンク 実りの秋には収穫したての果物をお腹いっぱいに食べたいですよね …
-
-
地震で赤ちゃん連れの時の荷物は?備えは?ミルクはどうする?
スポンサードリンク 阪神大震災、東日本大震災、そして、70年周期で来ると言われて …