夏休みや冬休みの宿題で悩むものといえば、自由研究と読書感想文ではないでしょうか?
昔はインターネットがなかったので、誰にも相談できずとても苦労したのを思い出します。。
特に読書感想文は、中学生にもなると読む本のレベルも上がりますし、部活や塾で時間が少なかったりしますもんね。
そこで、中学生が読書感想文を書くのにおすすめの本、読書感想文の書き方のコツ、読書感想文の例をご紹介します。
中学生の読書感想文におすすめの本は?
課題図書がある場合はそれを読めばいいのでしょうが、自分で読む本を選ぶ場合には、まず何を読もうか悩みますよね。
まずは、読書感想文のためのおすすめ本の選び方を考えてみましょう。
結論から言うと、自分に合った本が一番です。
読んだ後に感想文を書くわけですから、自分の経験と結び付けられたり、自分自身が興味を持てるテーマの本だと、読みやすく、感想文に書きたいと思える事も考えやすいですからね。
例えば、学校で頑張っている事や部活動に関するもの、将来勉強したい分野や就きたい仕事に関する本などはおすすめですよ。ただ、いくら興味があるからといって、少年Aの絶歌とかは絶対ダメですよ~。
う~ん・・・やっぱり決められない。。
という人でも大丈夫です。そんな人でもスグに決められる方法があります。
■図書館司書の方に聞く
図書館には司書という専門の職員の方が必ずいます。近所の図書館の司書の方に、中学生の読書感想文におすすめの本はないか聞いてみてはいかがでしょうか。きっとアドバイスしてくれるはずですよ。
■歴史上の人物の伝記にする
自分は中学生の時にこの方法で読書感想文を書きました(笑)。歴史上の人物の伝記だと、実際にあった事なので自分と
比較しやすいですし、歴史の勉強にもなって一石二鳥ですね。
■おすすめ本から選ぶ
新潮文庫100のようなおすすめ本のコーナーがどの書店や出版社でも必ずあるはずですので、その中から、これだ!と思うものを選んでみるのもいいですよ。
まあ、個人的には芥川賞を受賞したピース又吉直樹さんの火花がおすすめだったりしますけどね(笑)
本選びも大変でしょうが、自分はどんなものが読みたいんだろう?なぜこの本が読みたいんだろう?
と迷い、考える事自体がとても大切だったりします。
自分を改めて見つめ直すきっかけになるかもしれませんよ。
中学生の読書感想文の書き方のコツは?
読む本が決まり、本もなんとか読み終わったら、いよいよ読書感想文を書いていきます。
でも、なかなか書けない・・・という人も多いはず。
そこで、読書感想文を書く時のコツをご紹介します。
■メモをしながら読む
読書をする際にペンとノートを横に置いて本を読み、気になる箇所や自分なりに感じたことがあればその都度メモをしていきます。これをやることで書きたいことがはっきりして、読み返したりする必要がなくなります。
■「です・ます」調ではなく「だ・である」調で書く
小学生までは、○○だと思いました、という「です・ます」調の書き方が多いのですが、中学生以上の場合「だ・である」調にすることによってしっかりした大人びた印象を与えることができます。
■あらすじや要約は書かない
原稿用紙何枚などと決められている場合、文字数を稼ぐためにストーリーのあらすじや要約を書いてから自分の感想を書くという人がいますが、これはおすすめしません。先生達の間ではあらすじを書く人の点数は低くなります。
もっと詳しく知りたい人は、読書感想文の書き方の本も出ているけど・・・
「だれでも書ける最高の読書感想文」(角川文庫) 齋藤孝
読む本がもう1冊増えちゃいますね(汗)
書き方のコツは分かったけど、書き出しはどうすればいいんだろう?構成はこれでいいのかな?題名は? そんな時は、全国読書感想文コンクールで表彰されている人の例を読んでみましょう。 このページで入賞作品を読むことができます。 参考になりますよ。 最初の書き出しは、自分の体験や課題図書を選んだきっかけから始まり、 うまいですね~。 自分の友達も読書感想文コンクールで表彰されてましたけど、普段は絶対こんな文章書かないだろうって皆から言われてましたね(笑) “優秀な人”の意見ですので、参考にしてみてください(笑)。 多くの先生方に聞くと、読書感想文は本の感想やあらすじについて書くものではなく、自分について書くものであるということです。なんかひっかけ問題みたいですね(汗)。だから、あくまで一つの作品として書くという意識が大切で、読む人(この場合先生になりますが)をいかに楽しませるか、が良い読書感想文かどうかの基準となるのです。是非頑張ってみてくださいね! 夏休みは普段よりも休みが長くとれるため旅行をしたいと考える人が多い時期です。 特 … モロヘイヤの旬は7月~9月。 スポンサードリンク アラビア語で「王様の野菜」とい … 夏になると青々としたゴーヤがスーパーの野菜売場に並びます。 スポンサードリンク … スポンサードリンク 花火デートはデートの中でも特別な物。 夏の限られた日にしかで … スポンサードリンク 夏の終わりの地蔵盆。 西日本や京都出身の方には懐かしく感じる … 子どもから大人まで大喜びのバーベキュー(BBQ)。 特に夏はキャンプや海水浴など … スポンサードリンク 子どもたちの夏休みの自由研究は何をするでしょうか。 自分たち … スポンサードリンク 法事になるとお供えものとしてお菓子などが用いられています。 … 毎日暑い日が続くと、なんとなく体がだるい・・・食欲がない・・・あれ?もしかして夏 … 汗ばむ季節がやってくると、どうしても気になるものが体臭です。 若い方は汗をかかな …
とまだまだ悩みは尽きません・・・。
本の中で読んだことを自分の日常生活にどう活かしていくかという決意になっています。
この構成は、結構他の人の読書感想文でも使われているので参考になるのではないでしょうか?
それから、題名もキャッチコピーのようなカッコイイものになっていますね。
ありのままの自分ではなく、多少キャラ作りした自分の体験と合わせて感想文を書いた方が書きやすいのだそうですよ。まとめ
関連記事
夏休みの家族旅行で北陸(石川・富山・新潟・福井)の穴場スポット
モロヘイヤスープのレシピエジプト風◎人気は?はなまる風は?
ゴーヤの栄養素と効能は?わたや種ごと食べられるレシピ!
花火デートの服装は男も浴衣?甚平はあり?私服は?
地蔵盆の由来は?提灯の意味は?京都や各地のイベント
バーベキューで準備するものは?食材の量や種類は?業者は?
夏休みの自由研究で小学生おすすめのテーマと工作
お供え物のマナーとおすすめのお菓子は何?お返しはどうする?
夏バテ対策の基本は食事から!おすすめの食べ物とレシピは?
体臭と食べ物の関係は?改善方法は?良い匂いにできる?