身内に不幸があり、喪中はがきを出す際
ハガキは無地のもので、文章は失礼のないように気を付けて、と色々準備して
さあ、いよいよ発送しようと思った時、
ん?
切手の部分って、何かマナーってあったんだっけ・・・(汗)
と気になった事ありませんか?(私だけでしょうか?)
そこで、料金別納や切手付き官製はがきの使用など、喪中はがきの切手部分のマナーについてご紹介します。
喪中はがきの切手部分のマナーはあるの?
そもそも、喪中はがきの切手部分にマナーはあるのでしょうか?
結論からお伝えすると、明確なルールはありません。
恐らく、受け取る側もほとんど気にしていない方が大半だと思います。
しかし、結婚式の招待状と同じで、気にする方は気にするというのが冠婚葬祭のマナーの難しいところです。
99人が良くても、1人が失礼だと感じる可能性がありますからね。
特に年配の方は、自分達のルールをお持ちの方が多いのです。
多くの方々の目に触れる喪中ハガキは、誰が読んでも失礼のないように切手部分にまで細心の注意を払うように心掛けましょう。
そういった気遣いがマナーの基本です。
喪中はがきに切手を貼らずに料金別納は失礼か?
それでは、具体的に喪中はがきの切手部分の何が失礼にあたるのでしょうか?
まず、避けたいのは料金別納郵便のスタンプを押してあるはがきです。
料金別納郵便だと普通に切手を貼って送るよりも安いんですよね。
それに、1通1通切手を貼る手間が掛からないのでラクなんですけど、
そんなに手間掛けたくないの?
なんだかDMみたい・・・
という意見が多く、多少時間がかかったとしても1通1通切手を貼って出しましょう。
じゃあ、切手なら何でも良いか?
というとそういうわけでもないんですね。
もちろん、記念切手なんか貼ったりしないでしょうけれども、
郵便局に弔辞用の切手が販売されていますので、これを貼るのが確実ですね。
コンビニでは売ってないかもしれません。
個人的には、
50円切手や80円切手もそれ程派手なデザインではないのでいいのではないか?
とも思うんですけどね・・・
誰がどう思うかわかりませんからね。。
弔辞用の切手を貼って出せば間違いありません。
ただし、弔辞用の切手を貼るのはあくまで喪中はがきですので、
寒中見舞いを送る際には使わないので注意しましょう。
喪中はがきを切手付官製はがきで送るのはOK?
料金別納郵便が失礼なのはわかったけど、切手付官製はがきで送るのはどうなのでしょうか?
これはマナー違反にはなりません。
一般的な官製はがきには、切手部分にときの絵が印刷されていますね。
それとは別に胡蝶蘭が印刷されているデザインのものが一般的に喪中はがきとして使われるそうです。
郵便局の窓口の方から聞いたので間違いありません(笑)
官製はがきですと切手を貼る必要がないのと、自宅のプリンタで印刷できるのがありがたいですよね。
しかし、
絶対に失礼だと思われたくない
という方は、私製はがきに弔辞用の切手を貼って出すのがベストです。
まとめ
喪中はがきは、私製はがきに弔辞用の切手を貼って送るのがベストではありますが、官製はがきでもマナー違反にならないということですね。
ちなみに、郵便局の方に聞いたのですが、年賀はがきを買った後に急遽不幸があって喪中になってしまった場合、
窓口で喪中はがきや弔辞用の切手に無料で交換してくれますよ。
喪中はがきは相手が年賀状の準備をする前までに送る必要があります。
せっかく切手部分までこだわって用意されたものを出すのが遅くなって失礼にならないように注意しましょうね。
関連記事
-
-
紅葉狩りの由来は能と関係ある?英語で説明する場合は?
食欲の秋、実りの秋、読書の秋・・・秋は色々な楽しみがありますけど、 秋になると紅 …
-
-
スタッドレスタイヤの保管場所や空気圧は?保管サービスと料金も
スポンサードリンク 北海道や東北に住んでいる人はスタッドレスタイヤの使用が常識と …
-
-
七五三の初穂料の相場は?兄弟2人分の時やのし袋の書き方まで
スポンサードリンク 七五三のお参りに行く時に迷うのが初穂料(神饌料)ではないでし …
-
-
干し柿の作り方のコツや柔らかくする方法は?白い粉はカビじゃない
甘くて柔らかい干し柿って美味しいですよね~。 スポンサードリンク 実家に柿の木が …
-
-
喪中はがきのマナー◎出す相手や時期・年賀状が届いた場合は?
今年ご家族に不幸があった場合、翌年のお正月は喪中なので 「おめでとう」を言わない …
-
-
七五三の髪型で3歳で髪が少ない場合・ショート・自宅でできるもの
七五三のお宮参り。 着物を着せて和装にしようか、ドレス姿も捨てがたい・・・ でも …
-
-
ボジョレーヌーボーに白ってあるの?意味は?いつまで飲めるか?
日本でもかなりボジョレーヌーボーを毎年楽しむ習慣も定着してきましたね。 普通の居 …