今年ご家族に不幸があった場合、翌年のお正月は喪中なので
「おめでとう」を言わないことや、年賀状を出さないことはご存知ですよね。
本人の気持ち次第ですが、故人をきちんと偲ぶためにも
毎年恒例として用意していた年賀状をつくる前に、「喪中はがき」の準備をしましょう。
しかし、喪中はがきなんてそうそう出すものではありませんので分からないことも多いですよね。
そこで、喪中はがきを出す相手の続柄や時期、喪中はがきを出した相手から年賀状が届いた場合のマナーについてまとめました。
喪中はがきを出す相手の続柄は?
一般的には年賀欠礼の挨拶状ですから、毎年年賀状を交換している方には出します。
ただし、喪中であることを改めて報告する必要のない、いわゆる「身内」には出さない方が多いようです。
一方、公私を分けて考え、特に姻族の喪中の場合は仕事関係先へは例年通り年賀状を出す方が多いですね。
また、故人とまったく面識のない友人などには例年通り年賀状を出す方も増えてきています。
最近の傾向としては、故人との関係が深い方には出しますが、
故人と面識がないまたは故人の存在を知らない方には出さない方向に徐々に変わってきているようです。
誰に出すかは、毎年の年賀状のリストやお通夜やお葬式の時にいらしていただいた方のリストを参考に
決められるのが一番間違いはありませんね。
喪中はがきのマナーで出す時期は?
喪中はがきとは年賀の欠礼を伝えるものですので、年賀状の季節の前に「年賀状を出せません」という挨拶をする必要があります。
喪中はがきを受取った方も年賀状を送らないという風習が確立してきています。
ご不幸があった時期にもよりますが
年賀葉書発売開始から、郵便局の年賀状受付開始の直前までが一般的ですね。
そのため、年賀状を準備する前の11月中旬から年賀状の受付開始である12月初旬までに送るのがマナーとなります。
喪中はがきを送った相手から年賀状が届いたらどうする?
喪中はがきが届いたら基本的には年賀状は送らないものですが、
中には気づかずに年賀状をいただいてしまうこともあるかと思います。
そんな時はどうすれば良いのでしょうか?
喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった場合、寒中見舞いを返礼として出しましょう。
松の内(1月1日~1月7日)があけてから立春(2月4日)までの間に届くように送ります。
地域によっては1月15日までが松の内としているところもあるので、大事をとって1月下旬頃に届くように出すのがいいですね。
寒中見舞いの文面は、年賀状をいただいたお礼と共に、喪中で年賀欠礼したこと、年賀欠礼のお知らせをしなかったこと
へのお詫びを伝える文章にします。
基本的には下記の4項目を入れるようにするのが望ましいです。
①年賀状を頂いたお礼
②相手への気遣い
③喪中の挨拶が遅れたこと
④状況報告やご挨拶
「賀」などのおめでたい文字は避け、日付は元旦とせず、投函日の日付を入れるようご注意ください。
まとめ
喪中は誰もが慣れている訳ではありませんが、まずは一般的なマナーを理解した上で
ご家族としっかり話し合ったうえで、最善の方法を選択してみてくださいね。
関連記事
-
-
ボジョレーヌーボーに白ってあるの?意味は?いつまで飲めるか?
日本でもかなりボジョレーヌーボーを毎年楽しむ習慣も定着してきましたね。 普通の居 …
-
-
スタッドレスタイヤの保管場所や空気圧は?保管サービスと料金も
スポンサードリンク 北海道や東北に住んでいる人はスタッドレスタイヤの使用が常識と …
-
-
七五三の髪型で3歳で髪が少ない場合・ショート・自宅でできるもの
七五三のお宮参り。 着物を着せて和装にしようか、ドレス姿も捨てがたい・・・ でも …
-
-
喪中はがきの切手部分は料金別納や切手付きのものでは失礼か?
身内に不幸があり、喪中はがきを出す際 ハガキは無地のもので、文章は失礼のないよう …
-
-
七五三の初穂料の相場は?兄弟2人分の時やのし袋の書き方まで
スポンサードリンク 七五三のお参りに行く時に迷うのが初穂料(神饌料)ではないでし …
-
-
干し柿の作り方のコツや柔らかくする方法は?白い粉はカビじゃない
甘くて柔らかい干し柿って美味しいですよね~。 スポンサードリンク 実家に柿の木が …
-
-
紅葉狩りの由来は能と関係ある?英語で説明する場合は?
食欲の秋、実りの秋、読書の秋・・・秋は色々な楽しみがありますけど、 秋になると紅 …