近頃また地震が増えていますよね。
家具の転倒防止や非常用の食料や水など地震対策をされている方も多いと思いますが、
水槽の地震対策ってどうしていますか?
我が家にも結構大きな水槽があるのですが、地震の時にたまに水漏れが起こるので対策をしました。
そこで、水槽の地震対策についてご紹介します。
水槽の地震対策で水漏れを防ぐ
最初にお伝えしておきますが、地震対策といっても震度3~4くらいの時の対策がメインです。
震度5以上の大きな地震が来た時には、まずは自分の身を守ることを優先してください。
ちょうど震度3くらいでも、揺れている時間が長いとけっこう水槽の水漏れを起こすんですよね。
だんだん水槽内の波が大きくなって、あ~っ!って思った瞬間に
サッパーン!
て部屋中水浸しで大変な思いをしました。。
■水槽の周りにものを置かない
まずは水槽の水漏れを防ぐ対策はもちろん、水漏れしても被害を最小限に留めるための対策も大切ですね。
電化製品や水に弱いものなどを水槽の周りに置かないように片付けましょう
■水槽の水位を下げる
一番簡単なのは水位を下げることです。水位が下がれば多少の揺れでは水漏れしにくくなりますからね。
ただ、下げるといっても限界はあるので、いつもより少し下げて調整してみてはいかがでしょうか?
■水位センサーを設置する
水漏れよりももっと怖いのが、ヒーターの空焚きによる火事や蛍光灯のショートによる漏電です。
水位センサー付きのヒーターや漏電ブレーカー、振動感知式のプラグなどいざという時の備えは大切です。
■アクリル水槽にする
ガラスでもアクリルでも地震が起これば水漏れの可能性はありますが、万が一割れた時のことを考えると
アクリルの場合、ガラスのように粉々にはなりませんので安全にはなりますね。
この他にも、停電や断水の時も想定して発電機もあった方が良いのか・・・など考えればきりがありませんね。。
費用的に導入難しかったり、こだわりとして譲れないものもあるかと思いますけど、
いざという時の安全のためと、是非一度考えてみてはいかがでしょうか?
水槽の地震対策でふたをつける
水槽の地震対策と言ったら、ふたをすることが考えられますよね。
しかしふたをつけると言っても、そんなに単純じゃありません。。
もともとフランジがない水槽の場合、加工しなければいけなかったりしますよね。
地震による水漏れ防ぐためには、きちんと角ふさぎでフランジを付ける必要がありますが、
アクリル水槽ならまだしも、ガラスの水槽の場合、加工するだけでも相当難しいですよね~
趣味で自作している人も結構いらっしゃるみたいですけど、不器用な私にはとてもムリ・・・
かといって、オーダーメイドでお願いするとこれまたお金がかかる。。
ということで、結局フランジ付きのアクリル水槽に変更しちゃった方が早いと判断しました。
フランジというほどのものじゃなくても、水槽の上部にふちがあるだけでも水返しの役割を果たすので
水漏れ対策としては大分違います。
その上に、ふたをするわけですが、
正直、フランジさえあればふたは何でも良いような気がします(笑)
きちんとした透明なものでなくても、塩ビ製の板を切り取って引いただけのふたでも十分水漏れが防げます。
地震・水漏れ対策には、まずはフランジのある水槽を選ぶことが先決ですね。
水槽台にも地震対策は必要です
水槽自体の対策に続いて、水槽台の地震対策についてご紹介します。
せっかく水槽に万全の対策をしても、水槽台自体が倒れたら意味がありませんからね。
■水槽台を壁に固定する
水槽の大きさにもよりますが、水槽台はなるべく頑丈なものを選びましょう(当たり前ですけど)
そして、水槽台を金具やワイヤーで壁に固定します。固定するのが現実的に難しければ、
壁際に寄せられる場所に設置しましょう。
■耐震用のジェルを水槽の下に敷く
耐震用の滑り止めジェル(シートも)を水槽の下に敷きます。
ただ、耐震用ジェルは全面に均一に敷かないと重さが分散しないためかえって危険です。
敷いた部分が歪んでいると、水の重みで水槽がひずんで水漏れや最悪割れることもあります。
水槽台の設置場所などにデコボコや傾きがないかしっかり確認してから敷いて下さい。
■床に置く
水槽台がない。
置ける場所が決まっている。
という時の最終手段、我が家の地震対策はこれです(笑)
床に置けば水槽台のように揺れが伝わりづらくなるため、水漏れを起こすことはありません。
ただ、メンテナンス性が悪く、少々(というか大分)不便ではありますが、一番確実ですね。
まとめ
水槽の地震対策はなかなか普段から行っている人は少ないです。恐らく、どういうことが起こるのかイメージがついていないんだと思います。
マンションの4階で20リットルの水槽の水が水漏れして、2階まで迷惑が掛かってしまった。なんて例もあるくらいですからね。
それに大切なお魚達を守るためでもありますし、地震はいつ来てもおかしくないとも言われていますので、
改めてご自身の水槽の地震対策を見なおしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
山梨のぶどう狩りの時期は?おすすめ農園やツアーは?
スポンサードリンク 秋といえば食欲の秋。実りの秋。実った食べ物を食べたくなる秋( …
-
-
敬老の日のプレゼントで施設に入っている方へのおすすめ
スポンサードリンク 敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントをしようと考 …
-
-
ぼたもちとおはぎの違いは食べる時期?つぶあん・こしあん?
スポンサードリンク お彼岸になるとお供え物としてぼたもちが売られていますよね。 …
-
-
お彼岸はいつまで?意味と由来は?なぜおはぎを食べる?
スポンサードリンク 暑さ寒さも彼岸までなんて言われますけど、 お彼岸って、意外と …
-
-
敬老の日のおばあちゃんへのプレゼントランキングとおすすめ
9月の第3月曜日は敬老の日です。(昔は9月15日でしたよね) インターネットのア …
-
-
台風対策で窓を補強する正しい方法は?保険で補償はされる?
スポンサードリンク 台風は毎年やってきます。 地域やその年によって強さは違います …
-
-
地震で赤ちゃん連れの時の荷物は?備えは?ミルクはどうする?
スポンサードリンク 阪神大震災、東日本大震災、そして、70年周期で来ると言われて …
-
-
梨狩りで千葉に行くのにおすすめの時期や収穫のコツは?
スポンサードリンク 実りの秋には収穫したての果物をお腹いっぱいに食べたいですよね …
-
-
中秋の名月が満月じゃない意味は?食べ物やだんごの由来は?
う~さぎ うさぎ 何見て跳ねる? 十五夜お月様見て跳ねる♪ スポンサードリンク …
-
-
敬老の日のプレゼントに和菓子のお取寄せ!老舗や京都のおすすめ
スポンサードリンク 敬老の日のプレゼントは決まりましたか? 花や趣味の品、健康グ …