食欲の秋、実りの秋、読書の秋・・・秋は色々な楽しみがありますけど、
秋になると紅葉がキレイにスポットに紅葉狩り(もみじがり)に出かける人も多いのではないでしょうか?
お花見の時とは逆で、北から徐々に紅葉が見れるようになってくると
紅葉狩りにでも行こうか
なんて気分も盛り上がってきますよね~。
しかし、そもそも紅葉狩りっていつから始まったものなのでしょうか?また海外でも同じような習慣はあるのでしょうか?
そこで、紅葉狩りの由来や英語での説明の仕方についてご紹介します。
紅葉狩りの言葉の由来は?
そもそも、なんで”紅葉狩り”と言われているのか疑問に思った事はありませんか?(私だけでしょうか?)
紅葉って見るだけですよね。。
何も狩ったりしないのに、なんかおかしいな~と前々から感じていたんですけど、
そんな紅葉狩りの言葉の意味も、由来を聞けば納得します。
紅葉狩りの由来には諸説あるのですが
昔は実際に薬草にする目的で実際に紅葉した枝や葉を採集していたのです。
「狩り」は元々は獣を捕まえるという意味で使われていましたが、それが徐々に鳥や小動物を捕まえる意味に広がり、
さらに獣を狩るだけでなく植物や果物などを採る意味で使われるようになってきました。
一方で、自然の中で自らが何かを探し求めるという意味にも発展して、草花などを眺めたり、鑑賞したりする場合にもかなり古くから使われるようになっていきました。
万葉集にも薬草を探し求める様子を歌ったいる和歌があり、狩る=探し求めるという意味で使われています。
英語で狩りという意味のhuntingも、探し求めるという意味で使われたりしますよね。
treasure hunter(トレジャーハンター)とか。
面白いですね~
紅葉狩りの起源と能の関係
万葉集の時代から続く紅葉狩りですけど、
現在のように紅葉を鑑賞するようになったのはいつ頃なのでしょうか?
紅葉狩りの起源について2つの面白い説があります。
1つ目は、紅葉を狩っていた頃から時代の変遷により、実際には紅葉を採集しなくなった貴族が現れ、
彼らが自然を愛でる様子を比喩したのが由来だというものです。
平安時代の貴族の間で紅葉を見ながら宴を開き、その美しさを和歌に詠んで勝負する「紅葉合」が流行し
その後、江戸時代の頃から庶民にも広がり、季節行事として定着していったという説です。
大体こういった雅な風習というのは貴族から始まることが多いですよね~。
2つ目は、能との関係です。
能の謡曲に「紅葉狩」というものがあります。
ざっくり説明すると、戸隠山(現在の長野県長野市)に紅葉という鬼ばばが住んでいて悪さをするのですが
その紅葉を退治し、戸隠山に平和が訪れたねって話なんです。
鬼女・紅葉を狩るから「紅葉狩り」ということですね。
今でも10月の第3または第4日曜日には戸隠山で紅葉狩祭が開催されます。
紅葉狩りを英語で説明するには?
紅葉狩りって日本独特の風習のように感じるのですが、
英語で説明するにはなんと言えばいいのでしょうか?
そもそも海外の人は紅葉狩りってするのでしょうか?
色々と聞いてみると、
maple tourとして紅葉狩りをする習慣が海外でもあるようで、
特にニューイングランドの方では結構さかんなんだそうですよ。
mapleと言えば、メープルシロップで有名なカナダを思い出しますが、
カナダでも紅葉狩りのような習慣が一部あるようです。
カナダで紅葉狩りというと、シロップでも作るのかな~ってどうしても考えちゃうので
本当に”狩る””採集する”に近い感じになってしまいますけど(笑)
最近では海外でも紅葉狩りをする人が増えていて、
紅葉狩りをLeaf peeping
紅葉狩りする人のことはLeaf peepersと呼ばれています。
このフレーズは新しく出来たものなのでフォーマルな英語とは言えませんが、
紅葉狩りという言葉の意味にぴったりと合うと思います。
日本の紅葉はJapanese mapleと呼ばれ、京都なんかでは海外からも観光客が訪れます。
まとめ
紅葉狩りの起源や言葉の由来についてご紹介しました。
花見に比べると紅葉狩りってどうしても地味というイメージがありますけど(そんなことないかな・・・)
昔の人は自然を愛でる心を持って、四季を感じていたんですね。
本当に採集してはいけませんけど(笑)、紅葉を狩ってみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
スタッドレスタイヤの保管場所や空気圧は?保管サービスと料金も
スポンサードリンク 北海道や東北に住んでいる人はスタッドレスタイヤの使用が常識と …
-
-
七五三の初穂料の相場は?兄弟2人分の時やのし袋の書き方まで
スポンサードリンク 七五三のお参りに行く時に迷うのが初穂料(神饌料)ではないでし …
-
-
喪中はがきの切手部分は料金別納や切手付きのものでは失礼か?
身内に不幸があり、喪中はがきを出す際 ハガキは無地のもので、文章は失礼のないよう …
-
-
七五三の髪型で3歳で髪が少ない場合・ショート・自宅でできるもの
七五三のお宮参り。 着物を着せて和装にしようか、ドレス姿も捨てがたい・・・ でも …
-
-
喪中はがきのマナー◎出す相手や時期・年賀状が届いた場合は?
今年ご家族に不幸があった場合、翌年のお正月は喪中なので 「おめでとう」を言わない …
-
-
ボジョレーヌーボーに白ってあるの?意味は?いつまで飲めるか?
日本でもかなりボジョレーヌーボーを毎年楽しむ習慣も定着してきましたね。 普通の居 …
-
-
干し柿の作り方のコツや柔らかくする方法は?白い粉はカビじゃない
甘くて柔らかい干し柿って美味しいですよね~。 スポンサードリンク 実家に柿の木が …