鬼は外!福は内!
でお馴染みの節分の豆まき。
歳の数だけ豆を食べるのはご存知の方も多いかと思います。
また、最近では恵方巻きを食べることも習慣として広まってきましたね。
かし、地域によっては節分の日に鰯(いわし)を食べたり、飾ったりする風習があるんです。
そこで、節分と鰯の関係についてご紹介します。
節分にいわしを食べる地域は?
節分の日にいわしを食べるのは、主に関西圏を中心とした西日本の地域です。
では、なぜ節分の日にいわしを食べるようになったのか?
実は、いわしを食べるのは、家に鬼が入って来ないようにと、いわしを吊るす習慣から来ています。
柊鰯(ひいらぎいわし)という風習で、こんな感じです。
夜中に見ると、ちょっと怖そう・・・
鬼は寄せ付けないかもしれませんけど、なんかカラスとか猫が寄ってきそうですね(笑)
吊るすのは生のいわしですが、翌日には一夜干し状態になり、それを食べていた事から
最近では最初から一夜干しにした鰯を食べるのが主流になってます。
イワシを食べるということは、陰の気を食べて消してしまうという魔除けの意味があるんだとか。
ちなみに、四国ではけんちん汁を飲む習慣がある地域が多いそうです。
面白いですね~
節分に柊鰯を飾る由来は?
では、そもそも何故節分の日にいわしの頭を柊の枝に指すような風習が始まったのでしょうか?
もともとはトゲのある柊の葉が鬼の目を刺す「鬼の目突き」を表し、
鰯の頭の臭気が鬼を払うということから平安時代頃に始まったもので、
エラから目に向かって柊の枝を突き刺すのが正式なやり方となっています。
意味としては豆を撒くのと同じ感じですね。
その当時は、いわしではなく鯔(ボラ)の頭を刺すのが一般的だったようですが、
いつからか鰯の頭を刺すようになってきました。
まあ、鰯の方が安いから庶民からすれば手に入りやすい魚ですからね。
「鰯の頭も信心から」ということわざは、この柊鰯の風習から生まれたものなんです。
節分のいわしを飾る期間と処分方法
節分に飾る柊鰯ですが、一体いつからいつまで飾るものなのでしょうか?
一般的に柊鰯は年始のドタバタが一段落着いた小正月(1月15日)の翌日(1月16日)から節分(2月3日)までです
つまり、節分の翌日にあたる立春(2月4日)には外して処分するということになります。
ただし、雨水(2月19日)までには外すものだという所や、一年中飾るものなんだ、という所もあるようですので
その辺りは地域によって若干の違いはあるようですね。
また、腐っても鯛、ならぬイワシですので(笑)、処分方法も困りますよね。
ポイッとゴミ箱にそのまま捨ててしまうのもなんだかバチ当たりな感じがしますし、
柊鰯は正式には外してお焚き上げをした後に納めるのですが、自宅で処分する際には現在では塩を振って白い紙に包んで捨てます。
ちなみに、昔の人は川に流していたそうですが、さすがにそういうわけにもいきませんね(笑)
節分が終わったら、本格的に雛飾りの準備が始まります。
まとめ
節分にいわしを飾るという風習は住宅事情もあり、最近ではあまり見ることは少なくなりましたね。
それでも関西圏のスーパーでは節分にイワシが特売され、イワシ料理を食べるという習慣は結構残っています。
イワシはDHCを始め豊富な栄養素を含む魚ですので、イワシを食べて栄養を付けて鬼も追い払っちゃおう
という昔の人の知恵が現代まで受け継がれて来たんですね。
関連記事
関連記事はありませんでした