ホクホクの栗が美味しい季節。
でも、栗の皮を剥くのって難しいですよね~
昔ながらの剥き方というのもあるにはあるんですが、できればもっと簡単なむき方が知りたい!
そんな方のために、栗の皮のむき方についてご紹介します。
栗の皮のむきやすい方法は?
栗の皮の剥き方は、実は何パターンもあります。
その中でも、人によるのでしょうが、むきやすい方法とむきにくい方法があります。
当然、むきやすい方法が知りたいですよね。
そこで、ここではやってみて剥きやすかった3つの方法ごご紹介します。
■水につける
買った場合はどうしようもありませんが、栗拾いなどで採ってきた場合にはできるだけ水につけます。
あっ、もちろんトゲトゲから出した状態でつけるんですよ(笑)
一晩水につけて、皮が柔らかくなった状態で下の部分から包丁を入れて剥きます。
実際、栗の甘露煮とかも主婦に委託し全部手作業で剥いているそうで熟練が必要です。
鬼皮と渋皮を別々に剥くのがコツで、いきなり全部をむこうとせず外側から順番に向いていきます。
これが一番よく知られている昔ながらの方法ですね。
■煎る
次にご紹介するのは栗の実を直火で煎る方法です。
栗の鬼皮に包丁で縦に1cm程度の切り込みを入れ、網の上でこんがり焼いていきます。
鬼皮に切り込みを入れないと焼いた時に破裂する恐れがあるので必ず入れてください。
その際に栗を入れて熱湯を入れたボウルに2~3分つけておくと皮が柔らかくなって切れ目を入れやすくなります。
直火の強火で表面だけを焦がすつもりで焼いてください。
焼いたら、冷ましてから皮の切れ目からするりと剥いていきます。。
むけ残りがあったら、ナイフで皮の端を上手にとっていってください。
栗の皮と実はの間には少し隙間があるので、焼くことで剥けやすくなるんですね。
さらに、栗を皮ごと焼くことによって皮が剥き易くなるだけでなく、栗が甘く香ばしくなります♪
■油であげる
だんだんエキサイティングしてきましたよ(笑)
最後に、栗を油で揚げてしまう大胆な方法です。
焼いて煎った時と同じように、まず栗の鬼皮に包丁で切れ目を入れていきます。
そうしたら、170℃の油で15分程素揚げをしてください。
しっかり揚げると皮がパリパリになりますので、冷めたら手でスルリと剥けるようになります。
油っこくなっちゃうんじゃ・・・
と心配される方もいるかもしれませんが、安心してください。
油はほとんど栗の実には入りません。そのまま栗ごはんに入れても大丈夫です。
ちなみに、15分くらい揚げると皮を剥いてそのまま食べることができます。
ホクホクでとっても美味しいですよ~
栗の渋皮の簡単なむき方
栗の皮って、外側のイガイガした鬼皮だけじゃなくて、栗の実の周りに薄く付いている渋皮もあります。
先ほどご紹介した方法で、鬼皮と一緒に渋皮も剥けることもありますが、
この渋皮が上手く剥けないと、とっても面倒くさいんですよね~
そこで、渋皮が残ってしまった時に簡単にむける方法をご紹介します。
■水につける
これが一番簡単です。
鬼皮を剥いた時と同様、鬼皮を剥いた栗を一晩水につけておくだけです。
翌日には渋皮が水のおかげで柔らかくなり、簡単に向けるようになっています。
また、一晩水につけておくことで、栗の中に虫がいる場合、虫が外に出てくるので、一石二鳥といえます。
■すり鉢でゴロゴロ
ご自宅にすり鉢がある場合にはこの方法が便利です。
すり鉢に水を張って、鬼皮を剥いた栗をその中でゴロゴロさせるだけ。
すり鉢によって自然と渋皮が剥けていきます。
あまり強く押すと栗の実が潰れてしまうので注意してくださいね。
■冷凍する
最後に、またまたエキセントリックな剥き方をご紹介します(笑)
と言っても、ちゃんと剥ける方法です。
まず、鬼皮を剥く前の状態の栗をそのまま茹でてしまいます。
10~15分程度したら火からあげて、しばらく冷ました後冷凍します。
翌日、半分程度解凍した状態で鬼皮を剥くと・・・
あら不思議、渋皮も一緒にツルリと剥けてしまうんです。
一旦凍らせて解凍して・・・と手間はかかりますけど、とてもシンプルで簡単な方法です。
栗の皮むき器の気になる口コミは?
鬼皮だ、渋皮だ、と色々な剥き方がありますが、世の中には便利なものがあるもので、
栗の皮むき器なるものが存在するんですね。
でも、そんなにメジャーな調理器具ではないので、買おうかどうか迷われる方も多いかもしれませんね。
実際に栗の皮むき器を使っている方の口コミを見てみると、
100均で売っているものや、あまり安いものだとかえって手が疲れてしまったりダメになってしまうという話も結構聞きます。
そんな中で10年以上のロングセラーを誇る商品がこちら、
諏訪田製作所というメーカーの
なんとも可愛らしいネーミングですが、昔から出ている人気商品で、
現在、栗坊主2が出ています(笑)
テレビでも紹介されていましたね。
実際に使っている方の口コミでも
・栗の鬼皮と渋皮がキレイに一緒に剥ける
・手が痛くならない
・替え刃付があって長く使える
などとっても高評価です。
たくさん栗を剥く必要があるよ~という人は、買ってしまったほうが早いかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
たかが栗の皮をむくだけですが、昔の人が考えた色々な方法があるんですね。
様々な方法をご紹介してきましたが、とりあえず新鮮な方がむきやすいです。
今までは栗の皮を剥くのが面倒だから栗をあまり食べなかった。。
という方も、これを機会に色々な栗レシピにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
ハロウィーンのメイクなら簡単でかわいい黒猫がおすすめ
スポンサードリンク 最近では海外だけではなく、日本でもハロウィーンの仮装やコスプ …
-
-
ハロウィンの仮装◎子供用(男の子)の人気や手作りのものは?
最近では日本でもハロウィンイベントを行う習慣ができましたね。 (ディズニーの影響 …
-
-
ハロウィーンのかぼちゃの由来とは?昔はかぶだった!?
みなさん、ハロウィーンと言えば、何をイメージしますか? 仮装とか、トリックorト …
-
-
時代祭の行列へ参加する方法は?アルバイト募集や平安講社は?
毎年10月22日に行われている京都の時代祭。 スポンサードリンク 毎年全国各地、 …
-
-
京都時代祭の観覧席のおすすめは?御所や観覧ポイントは?
スポンサードリンク 時代祭は京都三大祭のひとつであり、京都平安神宮の大祭です。 …
-
-
ハロウィンの仮装で人気のコスプレ・ディズニーやUSJのキャラ
スポンサードリンク みなさんは、ハロウィーンのイベントに参加したことはありますか …
-
-
ハロウィンパーティのおすすめメニューは?お菓子レシピやアイデアも
最近は日本でもハロウィンの習慣が広まってきましたよね。 スポンサードリンク 子ど …