雪が積もると必要になるのが雪かきですね。
特に毎日車を使う人にとっては車の雪かき、さらに駐車場の雪かきは絶対必要ですよね~。
でも、慣れていないと雪かきスコップで車にキズを付けてしまったり、雪に埋もれてなかなか発進できなかったり
なんていうこともあるかもしれません。
そこで、車の雪かきのコツや便利な道具、ベストなタイミングについてご紹介します。
車の雪かきをする際のコツは?
車の雪かきをする時には、家の前の雪かきとは少し違った注意点というかコツがあります。
言われてみればそうだよね、というものから、
なるほど~というものまで、いくつかあります。
■ワイパーを上げておく
まず、車の場合雪が積もった時に雪かきしやすい状態で駐車して必要があります。
特にワイパーは凍ってしまうと厄介ですので、写真のように真ん中に来た時にエンジンを切って
手で跳ね上げて、立てておくようにすると、フロントガラスの雪かきがスムーズです。
■雪の捨て場所を確保
まず雪かきの基本である雪を捨てる場所の確保からです。
雪を変な場所に盛ってしまうと、他の車の通行の邪魔になってしまいます。
車を止めている後ろ側か、広めの駐車場であれば入り口に雪捨て場があるはずです。
車の雪かきで一番揉めるのがこの捨て場所です。しっかり確認しておきましょう。
■お湯はやめておきましょう
雪かきをしていて時々思うことがあります。
いちいち雪かきするよりも、熱々のお湯をザバッと掛けてしまった方が早いのではないか?
でも、お湯をかけるのはおすすめしません。
まず、お湯を使おうとすると水道光熱費がめちゃくちゃかかります。。(汗)
そして、排水口に上手く流れないと凍ってしまって非常に危険です。
■道具に注意
雪かきに使う道具いえば、基本的にはスコップやダンプを使うことが多いのですが、
車の雪かきをする場合には使う道具にも注意が必要です。
特にアルミなどの金属製のスコップの使用はやめましょう。
車が傷だらけになります(泣
スコップは先がプラスチックになっているものを使いましょう。
ここで紹介した点に気を付けて、サクサク車の雪かきを進めてみてください。
車の雪かきに便利な道具・グッズ
普段雪かきに使う道具とは別に、車の雪かきにとっても便利な専門の道具があります。
■スノーブラシ
スノーブラシとは車に積もった”雪を降ろす”ためのブラシです。
車の除雪をする場合には、まず車体に積もった雪をスノーブラシで落としてから車の周りの除雪をします。
色々なスノーブラシがあるのですがこちらが個人的にはおすすめです。
ちなみに、雪国の方には常識でしょうけれど、車の雪は左右に落とします。
前後に落とすと車を動かせなくなってしまいますからね。
ただ、あまり後ろ側のマフラー付近に雪があると排気ガスが逆流してしまいますのでご注意を。
■解氷スプレー
解氷スプレーは鍵穴に水が入って凍ってしまった場合に溶かすためのものです。
それから、雪の質にもよりますがシリコンスプレーを、スノーダンプやスコップに吹き付けておくと良いです。
これは、雪が付着するのを防ぎますので、付着しやすい雪の時には、雪がつかなくて作業がしやすくなります。
その他にも、雪でスリップして発進できない時にかませるためのマットや毛布のようなもの。
それから凍ってしまったガラスにお湯を汲んできてかけるためのペットボトルなどがあると便利ですよ。
車の雪かきをするタイミングは?
雪かきのやり方やコツが分かったところで、
じゃあ、どのタイミングで雪かきをするのが良いのか?
答えから書いてしまいますと、
雪かきのタイミングですが、降り始めて少しでも積もり始めたら雪かきをします。
降っている最中だと、寒いですし雪かきしてもまた積もっちゃうから・・・と思いがちですけど
また積もったらまた雪かきをすればいいのです。
うちの近所のお年寄りなんて2時間おきくらいに雪かきしていますし。
日中の積もっている量がまだ少ない時であれば、スコップなどを使わなくてもスノーブラシのみで
さっさと雪を払うことができますし、残った雪が凍って固くなってしまうこともありません。
特に、明日明後日車で出かける予定がある、という場合にはこまめに雪かきしておくようにしましょう。
まとめ
車の雪かきの場合、玄関先とは違ってガシガシと力まかせに作業すると傷を付けてしまうことがあるため
専用の道具を使って慎重にすすめることが必要です。特にガラスが凍ってしまっている時は注意しましょう。
また、万が一車体に傷がついてしまった際には、小さな傷であれば一番粒子の荒いコンパウンドで直せます。
ここでご紹介したコツを活かして効率よく雪かきしてしまいましょう。
関連記事
-
-
巫女さんアルバイト(助勤)の募集条件や応募方法
スポンサードリンク 神社の巫女さんて、なんだか神聖な雰囲気があってちょっと憧れの …
-
-
雪かきの道具がない時に使える代用品や服装
今年もまた雪の降る季節がやってきます(やってこない地域もありますけど) スポンサ …